お知らせ
2023/9/12
演題募集の締め切りを9月22日(金)に延長いたしました。
2023/6/30
ホームページを公開しました。
ご挨拶
謹啓
向夏の候、先生方におかれましては益々ご健勝のことと拝察申し上げます。
平素よりご指導賜りまして、誠に有難うございます。第14回日本安定同位体・生体ガス医学応用学会大会の開催にあたり、謹んでご挨拶申し上げます。
第14回大会は、2023年12月8日(金)、9日(土)に、東邦大学医療センター大森病院病院長瓜田純久先生のご厚意により、同病院臨床講堂を会場として開催する運びとなりました。このような大変に貴重な機会を頂戴し、理事長中村光男先生はじめ諸先生方やご関係の皆様へ厚く御礼申し上げます。わたくし共は、中部大学の下内章人先生にご紹介頂き、名古屋国際会議場で開催されました第7回大会に初めて参加させて頂きました。腸内細菌由来水素ガスを研究テーマとする基礎研究に、毎回、示唆に富む温かなコメントを頂戴し、一同、心より感謝申し上げます。
本大会のテーマは、「境界面 ―しずかに揺らしてみる―」と致しました。境界面は、学問、社会、生物、宇宙などのあらゆる空間に色々な形で存在しております。本学会には、それを「しずかに揺らしてみる」ことを受容して頂ける寛容な空間がある、と、わたくしは強く感じて参りました。第14回大会では、多くの分野の先生方の活発なご討論によって境界面が振動することを目指し、プログラムを考えております。具体的には、基調講演、特別講演、シンポジウム、一般講演、企業セミナーなどを企画し、市民公開講座を併催いたします。また、本年度は、一般講演の若手研究者の方に発表賞を準備しております。大変に微力でございますが、事務局のメンバーとともに、感謝の気持ちを込めて準備を進めて参ります。
先生方のご参加を事務局一同心よりお待ちしております。
今後とも引き続きましてご指導、ご鞭撻賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
謹白
2023年7月吉日
第14回日本安定同位体・生体ガス医学応用学会 大会長
十文字学園女子大学大学院人間生活学研究科/
人間生活学部食品開発学科
教授 中村 禎子 拝
開催概要
【テーマ】
境界面 ―しずかに揺らしてみる―
【会期】
2023年12月8日(金)・9日(土)
【会場】
東邦大学医療センター大森病院 5号館地下1階 臨床講堂
【大会長】
中村 禎子(十文字学園女子大学大学院人間生活学研究科/人間生活学部食品開発学科 教授)
【大会プログラム概要】
12月8日(金)
理事会、評議員会、市民公開講座
12月9日(土)
総会、基調講演、特別講演、シンポジウム、一般公演、企業セミナー、発表賞授賞式等
【演題募集期間】
2023年7月21日(木)~ 9月8日(金)9月22日(金)
【参加登録期間】
2023年7月20日(水)~ 10月27日(金)
【参加費】
事前 | 会員/非会員:5,000円 |
---|---|
学生:無料 | |
当日 | 会員/非会員:6,000円 |
学生:無料 |
プログラム・日程
1日目 12月8日(金)
15:00~ | 受付開始 |
---|---|
15:30~16:15 | 理事会 |
16:15~16:45 | 評議員会 |
17:15~18:15 | 市民公開講座 「香りをはかる」(仮題) 根岸 晴夫 先生(中部大学名誉教授) |
2日目 12月9日(土)
8:20~ | 受付開始 |
---|---|
9:00~9:05 | 開会のご挨拶 |
9:10~10:00 | 基調講演 中村 光男 先生(日本安定同位体・生体ガス医学応用学会 理事長) |
10:10~11:30 | 一般演題 |
11:40~12:10 | 企業セミナ― |
12:10~12:50 | 休憩 |
12:50~13:20 | 総会 |
13:30~14:40 | 特別講演 辨野 義己 先生(一般財団法人辨野腸内フローラ研究所 理事長) |
14:50~16:20 | シンポジウム「消化管にはたらきかけるもの」 シンポジスト1 シンポジスト2 シンポジスト3 |
16:20~16:40 | 総合討論 |
16:40~17:50 | 一般演題 |
17:50~18:00 | 発表賞 授賞式 |
18:00 | 閉会のご挨拶 |
※一般演題の申し込み数によって、上記のプログラムが変更される可能性がございます。
※企業セミナーの際に、ランチ(軽食)を準備する予定にしております。
※なお、懇親会については、未定になっております。
演題募集
一般演題を募集いたします。また、本年度は、若手研究者(40歳未満)の方には、発表賞を準備しております。
下記にあります「演題応募方法」等をご参照のうえ、期日までにご応募ください。
一般演題募集期間(若手研究者の発表賞エントリー期間)
2023年7月21日(木)~ 9月8日(金)9月22日(金)
応募方法
インターネットによるオンライン登録のみです。まずは、本ページ下部の「演題登録はこちら」ボタンから、マイページのアカウントを新規登録いただき、登録後の自身のマイページより演題を登録ください。保存後、締め切りまでは、登録内容の訂正が可能です。
重要 必ずお読みください
入力内容の保存方法、投稿の方法について
* 『保存』ボタンは、演題登録画面の最下部にございます。
* 『保存』をクリック後、次画面で入力内容をご確認のうえ、必ず『保存確定』をクリックしてください。これで、入力内容が「保存」されます。
* 投稿時は、『投稿』ボタンをクリックし、次画面で入力内容をご確認のうえ、必ず『投稿確定』をクリックしてください。これで、演題が「投稿」されます。
演題について
1)抄録は以下の要領にて作成してください。
・演題名:全角80文字
・抄録本文:全角800文字
※Microsoft Wordの左下に表示される「文字数」は、正確な「全角」文字数より少なく表示される場合がありますので、当システムでの入力した状態で、演題名・本文とも文字数制限内で、末尾まで正しく登録されているかを必ずご確認ください。
2)本文について
・抄録は和文のみ
※抄録集掲載の都合上、抄録レイアウトを事務局にて調整させていただく場合がございます。予めご了承ください。
3)入力時の注意事項
・英字および数字はスペースを含め半角で入力してください。
・丸付き数字、ローマ数字、半角カタカナ、機種依存文字は使用しないでください。
・Microsoft Wordファイルで装飾した文字をそのままコピー&ペーストしていただくと装飾(太字、イタリック、アンダーライン)が自動的に外れますので、装飾をご希望の際は抄録入力欄上部にあります編集パレットボタンをご使用ください。
・登録可能な最大著者数(筆頭著者+共著者)は20名まで、筆頭著者の登録可能な最大所属施設数は10施設までです。
・機種依存文字が含まれますと、正常に送信することができない恐れがあります。
例:半角カタカナ、丸数字、ローマ数字、カッコつき漢字「(日),(株)」や単位 「cm, kg」などを全角1文字で表す特殊文字
登録内容の確認・修正・削除
保存登録の場合は、登録内容の修正は、「会員マイページ > 演題登録・編集ボタン」より何度でも可能です。
投稿は、必ず『投稿確定ボタン』をクリックしてください。
『投稿確定ボタン』をクリック後の演題の削除(取下げ)は、本部でのみ行えます。
ご希望の際は本部までご連絡ください。
演題の受領通知および採否通知
演題登録完了後、抄録登録通知がご登録のメールアドレスに配信されますので、必ずご確認ください。登録演題の採否通知は、ご登録のメールアドレス宛にお送りいたします。採否および発表形式につきましては、大会事務局に一任ください。
若手発表賞について
下記の要領で、若手発表賞を募集いたします。
若手発表賞の対象は、本学会大会一般講演の発表者であって40歳未満の本会会員とします。
若手発表賞の表彰候補者は、演題登録後、 マイページの「 アンケート」ページ、もしくは、 「若手発表賞エントリー」ボタンより申請をお願いいたします。
演題登録方法に関するお問い合わせ
下記までメールでお問い合わせください。
E-mail:info@g-ings.com
参加登録
参加登録方法
インターネットによるオンライン登録
*事前参加登録を行うためには、”マイページ”のご登録が最初に必要となります。
マイページをご登録後、マイページから参加費のお支払いをお願いいたします。
*学生につきまして、マイページ登録後、「アンケート」ページより参加登録をお願いいたします。
参加登録期間
2023年7月20日(水)~ 10月27日(金)
【参加費】
事前 | 会員/非会員:5,000円 |
---|---|
学生:無料 | |
当日 | 会員/非会員:6,000円 |
学生:無料 |
リンク
準備中
アクセス
〇会場への交通案内
東邦大学医療センター大森病院ホームページをご参照ください。
〇学術集会への交通案内
<新幹線・電車利用の場合>
東海道新幹線 ⇒品川駅
北陸・東北・上越新幹線⇒東京駅 ⇒山手線・京浜東北線品川駅
品川駅(京急本線)⇒梅屋敷駅下車 ⇒改札より徒歩10分
<空路利用の場合>
羽田空港第 1・第 2 ターミナル(空港線)⇒京急梅屋敷駅下車 ⇒改札より徒歩5分
会場:東邦大学医療センター大森病院 5号館地下1階 臨床講堂

お問い合わせ
第14回日本安定同位体・生体ガス医学応用学会大会 事務局
総務・庶務担当
中村学園大学栄養科学部栄養科学科
准教授 田辺 賢一(タナベ ケンイチ)
〒814-0198 福岡県福岡市城南区別府5-7-1
TEL: 092-851-2598(直通) FAX: 092-851-2598
E-mail:14th.masib@nakamura-u.ac.jp