第24回日本婦人科がん分子標的研究会)

お知らせ

2025/08/28

演題募集期間を延長いたしました【~9月30日(火)】

2025/04/18

宿泊案内を掲載いたしました。

2025/04/01

参加受付を開始いたしました。

2025/04/01

演題募集を開始いたしました。

2024/10/28

ホームページを公開しました。

ご挨拶

この度、「第24回日本婦人科がん分子標的研究会」を2025年11月28日(金)及び29日(土)の2日間、佐賀県唐津市のメルキュール佐賀唐津リゾートにて開催する運びとなりました。現在、小野山一郎プログラム委員長を中心に教室員一同準備を進めております。今回の研究会のテーマを、「創造と探求〜次世代婦人科がん治療へ向けて〜」とさせていただきました。
この研究会を九州大学が担当させていただくのは、2009年7月3日に私の前任の和氣徳夫先生が開催して以来、16年ぶりになります。当時のHPに掲載されている和氣先生の挨拶文には「癌研究には大きな混乱が生じております。(中略)一度思考回路を整理し、交通整理をすることが、今後の研究の方向性の決定のためには必要不可欠です。」とあります。当時はまだ婦人科腫瘍の臨床の現場には分子標的薬も登場しておらず、それぞれの発表の最後に「臨床への実装」が将来の目標(夢)として語られておりました。しかし2013年にBevacizumabが卵巣癌・腹膜癌・卵管癌に対して保険適用となって以降、PARP阻害剤、免疫チェックポイント阻害剤の登場により今や分子標的薬は日常臨床と切り離すことのできないものとなっております。この過程には、目覚ましい研究手法・創薬技術の発展が寄与しておりますが、基礎・臨床研究者の弛まぬ努力があったことが大きいと思います。分子標的薬の恩恵を受ける患者がいる一方、治療抵抗性の症例も多く、その克服や新たな薬剤の開発が求められております。また、臨床進行期にも分子病理学的所見の導入が議論されており、婦人科腫瘍の領域は大きな変革の時代を迎えようとしております。この状況の中、今一度、現状の「交通整理」をした上で、新しい発想も必要です。特別講演には、核酸医薬とその細胞内送達技術(DDS)研究がご専門の東京科学大学生命理工学院人間医療科学技術コース教授の山吉麻子先生にお願いしております。山吉教授は先生が若い頃一緒に共同研究をしましたが、探究心に優れ、留学も経験され現在、学術領域変革の研究代表者もされております。先生の講演は婦人科腫瘍領域の若い研究者にも刺激になると思います。本研究会が次世代の婦人科がん治療に向けての皆様の熱い議論の場になることを期待いたします。
会場のホテルからは玄海灘や日本三大松原の一つである「虹の松原」、「唐津城」などを望むことができます。いかで有名な呼子も近くにあります。観光も含めて多数の皆様のご参加をお待ちしております。

第24回日本婦人科がん分子標的研究会

大会長 加藤 聖子
九州大学医学部婦人科学産科学教室 教授

開催概要

テーマ

創造と探求
〜次世代婦人科がん治療へ向けて〜

会期

2025年11月28日(金)29日(土)

会場

メルキュール佐賀唐津リゾート
佐賀県唐津市東唐津4丁目9−20
Tel:0955-72-0111

大会長

加藤 聖子(九州大学医学部婦人科学産科学教室 教授)

事務局

九州大学医学部婦人科学産科学教室
〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1
TEL:092-642-5395
E-mail:ganbunshi.24@med.kyushu-u.ac.jp

プログラム

演題募集

演題募集期間

2025年4月1日~8月31日 9月30日(火) まで延長いたします。受付を終了致しました。

応募資格

筆頭演者は、日本婦人科がん分子標的研究会会員であることが望ましい。
※共同演者は、これに限りません。

発表時間

一般演題(口演)10 分+質疑 5 分

発表形式

現地での PC での口演発表となります。
口演会場にはWindows 版 PC と液晶プロジェクターを用意いたします。
会場で用意する PC のOS はWindows10 もしくは 11 となります。Mac OS の方はご自身の PC をご持参ください。PC 持込の場合は、AC アダプタを必ずご用意ください。また会場でご用意する PC ケーブルコネクタの形状は D-Sub15 ピン(ミニ)です。それ以外のコネクタはご持参ください。
アプリケーションソフトは Microsoft PowerPoint 2019 です。
発表データは CD-R または USB メモリーに限ります。事前にウイルスチェックをお願いいたします。

抄録作成要領

1)演題名(全角 50 文字以内)

2)筆頭演者名・共同演者名、読み仮名、所属先

3)抄録本文(全角 900 文字以内、図表登録は不可)

4)筆頭演者の連絡先(住所、電話、ファックス、メールアドレス)
※1 抄録集には投稿されたままの原稿を掲載させていただきますので、ご注意ください。
※2 共同演者数は、10 名までとさせていただきます。
※3 施設は 10 施設までとさせていただきます。

抄録形式

下記からテンプレートファイル(Microsoft word)をダウンロードしてください。
必要事項をご入力の上、抄録送付先まで E-mail の添付ファイルとしてお送り下さい。

抄録送付先

第 24 回日本婦人科がん分子標的研究会 事務局
E-mail:ganbunshi.24@med.kyushu-u.ac.jp

利益相反(COI)の開示について

医学研究に関する発表・口演を行う場合、筆頭発表者には、配偶者、一親等の親族、生計を共にする者も含めて、今回の演題発表に際して、医学研究に関する企業や営利目的とした団体との経済的な関係について過去 3 年間における利益相反状態の有無を、発表スライドの最初(または演題・発表者などを紹介するスライドの次)に開示していただきます。

個人情報保護と倫理的配慮について

本学会の演題登録の際にお預かりいたしました「氏名」「連絡先」は事務局からのお問い合わせや採否・発表通知に利用いたします。他の目的には使用いたしません。
また、発表において個人が識別され得る症例の提示に関しては、ご発表内容に関して演者が患者のプライバシー保護の観点から十分な注意を払い、ご発表いただくようお願いいたします。

お問合せ先

演題申込に関するお問い合わせ
第 24 回日本婦人科がん分子標的研究会 事務局
九州大学医学部婦人科学産科学教室
〒812-8582 福岡市東区馬出 3-1-1 TEL:092-642-5395
E-mail:ganbunshi.24@med.kyushu-u.ac.jp

参加登録

参加受付は、事前参加登録制とさせていただきます。
お支払い完了後の返金は行えませんので、予めご了承ください。
会場では参加登録を行いませんので、ご注意ください。
また、下記フォームより懇親会のお申込みも同時に行っております。

会期

2025年11月28日(金)~29日(土)

会場

メルキュール佐賀唐津リゾート(佐賀県唐津市)

参加費

参加区分 参加費
医師・企業 12,000 円
医学部学生・初期研修医 無料 (当日受付のみ)
懇親会 3,000 円

参加登録期間

2025年4月1日(火)~2025年10月31日(金)

※1 当日受付にて領収証、参加証、プログラム・抄録集をお渡しいたします。

※2 申し込み完了後、事務局よりメールにて振込先をご連絡いたします。

※3 振込手数料は各自ご負担くださいますようお願い申し上げます。

参加者へのご案内

座長・演者へのご案内

宿泊案内

受付を終了致しました。

2025年11月28日(金)~29日(土)1泊2日
1泊朝食付き
洋室ツイン(1 名利用 1 室合計 13,000 円、2 名利用 1 室合計 20,000 円)
※税・サービス料込みとなります。

※1 当日会場にてお支払いすることはできません。

※2 部屋数に限りがございますので、先着順となりますことご了承ください。

※3 振込手数料は各自ご負担くださいますようお願い申し上げます。

アクセス

メルキュール佐賀唐津リゾート
佐賀県唐津市東唐津4丁目9−20
Tel:0955-72-0111

電車ご利用でのアクセス

会場(メルキュール佐賀唐津リゾート)・東唐津駅間で無料シャトルバスを運行予定です。ぜひご利用ください。
無料シャトルバスの乗降場所は東唐津駅南口です。
※東唐津駅より車・タクシー約 3 分 徒歩約 20 分(約 1.5km)

11月28日(金)

福岡空港駅 → 博多駅 → 東唐津駅 シャトルバス
10:31 発 → 10:36 → 11:56 着 12:10 発
10:49 発 → 10:55 → 12:18 着 12:30 発
11:21 発 → 11:27 → 12:50 着 13:00 発

11月29日(土)

東唐津発の電車:13時46分、14時15分

シャトルバス 東唐津駅 → 博多駅 → 福岡空港駅
13:10 分発 13:46 発 → 15:13 → 15:18 着
13:30 分発 13:46 発 → 15:13 → 15:18 着
13:50 分発 14:15 発 → 15:45 → 15:59 着

団体名:第24回日本婦人科がん分子標的研究会

飛行機や車のアクセスは「ホテルのHPをご参照ください」

協賛企業

寄附

  • 医療法人 九州画像診断クリニック
  • 社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア福岡健診センター

広告

  • あすか製薬株式会社
  • 株式会社キシヤ
  • ジェンマブ株式会社
  • 株式会社ステムセル研究所
  • 大鵬薬品工業株式会社
  • 富士製薬工業株式会社
  • リジェネロン・ジャパン株式会社

共催セミナー

  • アストラゼネカ株式会社
  • エーザイ株式会社
  • MSD株式会社
  • 武田薬品工業株式会社

(五十音順 敬称略)

お問い合わせ

九州大学医学部婦人科学産科学教室
〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1
TEL:092-642-5395

E-mail:ganbunshi.24@med.kyushu-u.ac.jp

© 第24回日本婦人科がん分子標的研究会

Lodding...